
ポリゴンとイーサリアムってなにがちがうの?
どっちもETHを使ってるんじゃないの??
私もNFTを始めたときはそう思っていましたが、全くの別物でした。
そして、この部分を理解してないと高額な手数料が発生してしまったり「NFTってやっぱり難しいな、やめておこうかな」という足かせになってしまいます。
ただ、今のこの状態は、専門用語が多すぎてちょっとわかりにくいだけで、おおまかな骨組みさえ理解できればとっても簡単です。
ということで今回は、ポリゴンとイーサリアムについてクリエイターが初心者目線で詳しくわかりやすく解説したいと思います。
- ポリゴンとイーサリアムの違い
- 初心者にはどちらがオススメか

OpenSeaのイメージ

では、はじめにNFTを取引するOpenSeaの中身を簡単にご紹介します。

OpenSeaには2種類のブロックチェーンがあり、同じETHで取引をします。
ここがややこしいのですが、同じETHという名前であっても異なるブロックチェーンではお買い物ができません。
イメージ図にもあるように、
黒ETHを持っていてポリゴンチェーンで買い物するのであれば、紫ETHに変える
紫ETHを持っていて、イーサリアムチェーンで買い物するのであれば、黒ETHに変える
という作業(ブリッジ)が必要になります。

出品されている作品と同じ色のETHでしか取引できない
ということです
イーサリアムとポリゴンの違い

なんとなく、ニュアンスは掴めてきましたか?では次に、イーサチェーンとポリゴンチェーンで違うのか具体的にお伝えします。
マーク | ![]() | ![]() |
ブロックチェーン | イーサリアムブロックチェーン | ポリゴンブロックチェーン |
ガス代(手数料) | かかる | かからない |
取引量 | 多い | 少ない |
円への交換 | できる | できない |
作品の値段帯 | 高額 | 少額 |
ガス代(手数料)の有無
この2種類のブロックチェーンで大きく異なっているのが、ガス代(手数料)の有無です。
イーサリアムチェーンで作品を売買する場合、手数料が発生しますが、ポリゴンでは原則的にガス代は発生しません。
取引量の多さ
イーサリアムチェーンの方が取引量が多く、ポリゴンチェーンの方が少ないです。
なぜならば、黒ETHから紫ETHに変換する際にガス代がかなりかかってしまうという点があげられます。

え?どういうこと?
先述したように、同じ色のETHでしか作品の取引はできません。なおかつ、ポリゴンチェーンの紫ETHは黒ETHから変換しないと用意することが出来ません。
つまり、ポリゴンチェーンの作品を購入するためには、黒ETHを紫ETHに変換する手間やガス代(手数料)がかかってしまうということです。
このガス代がやっかいで、作品の値段とガス代が同じになる、なんてこともあります。
そうなると、なんだかもったいないですよね。手間もお金もかかってしまうのであれば黒ETHでステキな作品を手に入れたいと思うのは必然です。

なるほど…
だからイーサリアムチェーンの方が取引量が多いんだね…
円への交換ができるかどうか
円から直接紫ETHに変えられないように、紫ETHから円に直接変えることはできません。
紫ETHは黒ETHに変換(ブリッジ)することで、やっと円に交換できます。
作品の価格
イーサリアムチェーンにある作品の方が高価な作品が多く、ポリゴンチェーンにある作品は比較的安価な作品が多いです。
というのも、取引量が増えると作品が入っているコレクション自体の価値や平均価格が上がり、さらに、イーサリアムチェーンであればオークション形式で作品の取引ができるという利点も相まって、1つの作品の価値が付きやすくなっています。
オススメするのはコチラ

理解が深まってきたかと思いますが、結局、どちらで投稿するか悩んでしまいますよね。
では、そんなお悩みに答えたいと思います。
- とにかくはじめてみたい→ポリゴン
- なるべく手数料はかけたくない→ポリゴン
- お金を稼ぎたい→イーサリアム
- 世界中で評価されたい→イーサリアム
とにかくはじめてみたい<polygon>
とにかくNFTをはじめてみたいという方は、手数料の心配などもないポリゴンチェーンではじめてみましょう。
ポリゴンである程度紫ETHが貯まったら、黒ETHに変換しイーサリアムチェーンに移行するという方法もとることができますよ♪
なるべく手数料を取られたくない<polygon>
手数料はなるべく節約したいようであれば、ポリゴンチェーンではじめることをオススメします。
基本的に無料でできますので、ご安心ください。
お金を稼ぎたい<Ethereum>
NFTでお金を稼ぐ、今後はNFTのみで活動していきたいという方は、イーサリアムチェーンではじめてみましょう。
世界中で評価されたい<Ethereum>
有名なクリエイターになりたい、世界中で評価されるようなクリエイターになりたいという方はイーサリアムチェーンではじめてみましょう。
今回の記事のまとめ

今回はポリゴンとイーサリアムの違いを解説しました。
簡単にこの記事をまとめてみますね。
イーサリアムとポリゴンの違い
- ガス代(手数料)の有無
- 取引量
- 円への交換ができるかどうか
- 作品の価格
以上です。ここまでお読みいただきありがとうございました!
コメント